電話で無料相談

無料電話相談

平日 10:00~20:00

03-4400-1228

不登校からの回復率98.2%!無理なく段階的に不登校の解決をサポート!

Allight Education

  • 不登校専門の家庭教師 
  • 個別指導のフリースクール
  • 課外活動・野外体験

不登校の解決のためには、
「今できること」から再び動き出す必要があります。
お子さんの状態のステップと不登校のタイプに
合わせてサポートすることで
一緒に階段を登って行くことができます!

Allight Education

Allight Education

Allight Education

Allight Education

Allight Education

不登校の時期・タイプ・ステップなど、お子さんの状態に合わせた支援をご用意しています!

無料電話相談

平日 10:00〜20:00

03-4400-1228

無料ご相談・資料請求

Reason

不登校改善率98.2%の理由

不登校改善率が高い理由の一つは、今の状態と、次に目指すべき状態を見極め、
お子さんに必要サポートを実践することができるからです。

ご相談時の状態
支援開始後の変化(2020年12月時点)
  • 継続登校(週4日以上の登校)
  • 慣らし登校(週1日~3日の登校)
  • 再登校へのチャレンジ(放課後登校や部分登校)
  • 人が集まる場所への外出・交流
  • 家庭で学習等の準備
  • 第三者との交流
  • ひきこもり状態(家族とのみ交流)
  • 家族以外の誰とも会うことができなかった子のうち、全員(31人中31人)が第三者と交流し始めました!
  • どこにも通うことができなかった子のうち、83.3%(48人中40人)登校・進学・通所を始めています!
  • 98.2%(56人中55人)の子が訪問・進学・オンラインいずれかの方法で学び、再び動き始めています!

「すぐに学校に生かせないと!」と焦って親子関係がこじれたり、逆に「刺激してはいけない…」と思って見守りすぎて長い時間が経ってしまったりすることがあると思います。
次に何を目指すべきか、どのように進めていくべきか、お子さんのステップとタイプに合わせてお子さんの成長を支えます。

7 Types

不登校の7つのタイプ

不登校の症状の現われ方や、必要なかかわりの違いなどから、不登校のタイプは7つに分類することができます。
ネガティブな特徴ばかりでなく、それぞれのタイプが生まれ持った強みがあり、
お子さんのタイプに合わせてかかわることにより前向きな変化を作り出すことができます。

各タイプをクリックすると詳しい内容が表示されます。

  • 母子分離不安タイプ

    母子分離不安タイプ

    親から離れることや
    学校生活に不安や恐怖を感じやすいタイプ

    • ・母親と離れることに強い不安を感じる
    • ・母親がそばにいると元気を取り戻す
    • ・学校生活の中で不安や自信のなさを抱えている

    親や周囲のサポート

    • ・甘えと見て自立を促す対応をすると逆効果になるため注意する
    • ・幼児的な欲求は満たしてあげるようにし、親子の距離を近づける
    • ・心理的に安定したら学年相応の力を身につけるためのサポートを始める
  • 情緒混乱・内向タイプ

    情緒混乱・内向タイプ

    気分の落込みや身体症状が起こり
    登校したくてもできなくなるタイプ

    • ・頭痛や腹痛等の症状が起こり登校できなくなる
    • ・学校を休むことへの罪悪感が強い
    • ・理想が高いため不登校になったことを受け入れられない

    親や周囲のサポート

    • ・思うようにならなかった子どもの挫折感や絶望感に理解を示す
    • ・子どもの本心を吐き出させるように子どもの声に耳を傾ける
    • ・先のことへの不安を口にするようになったら、慰めるだけではなく
      具体的な対処を始める
  • 情緒混乱・外向タイプ

    情緒混乱・外向タイプ

    一人で問題を抱え込みがちで
    過剰適応と気力の低下を繰り返すタイプ

    • ・抱えきれないことを一人で抱え込みがちで、
      耐えきれなくなると立ち止まってしまう
    • ・意欲的になったり、気力が落ち込んだり、0か100かの極端さがある
    • ・自分を責めるより、問題の原因を他人に求める傾向がある

    親や周囲のサポート

    • ・指示的な態度をやめ、心を閉ざさないように同じ目線に降りる
    • ・理想に近づきたいけど近づけないという本人の苦しみを理解する
    • ・一気に変わりたいという子どもの焦りを諫めつつ、ひとつひとつ行動を起こしていく
  • 神経症性障害を伴うタイプ

    神経症性障害を伴うタイプ

    情緒的混乱が激しく
    神経症性の症状を発症しているタイプ

    • ・ストレスの影響から神経症性(潔癖症、記憶障害、摂食障害など)の
      症状が現れる
    • ・症状は一過性で終わる場合も、継続して起こる場合もある
    • ・「情緒混乱タイプ」が変化してこのタイプに移行する可能性がある

    親や周囲のサポート

    • ・登校に関する刺激は一切やめ、精神的な休息が取れるようにする
    • ・無理に病院に連れていくなどすると子どもの心を傷つけるので、納得してから受信するようにする
    • ・主治医の指示に従って治療を進めつつ、行動することはやめないようにする
  • 無気力・回避タイプ

    無気力・回避タイプ

    ストレスに敏感で好きなことはできるが
    嫌なことは回避してしまうタイプ

    • ・嫌なことはなんとなく避けたり、理由を探して拒絶する
    • ・ストレスを感じると不安に駆られたり、身体症状が出ることがある
    • ・ゲームやネットなど好きなことにのめり込むことで考えることを避けている

    親や周囲のサポート

    • ・できないことが多いために困難を避けるので、自分の力でできる力をつけてやる
    • ・「どちらかといえば嫌」という程度の拒絶の時は、チャレンジさせストレス耐性を高める
    • ・日常生活に変化のきっかけを積極的に取り入れていく
  • 無気力・長期化タイプ

    無気力・長期化タイプ

    不登校が始まってから時間が経ち
    無気力な状態が続いているタイプ

    • ・学校に通わなければならないという義務感がなくなりかけている
    • ・独自の解釈で現在の生活を続けることを肯定している
    • ・多くは望まず与えられた環境の中で満足しようとしている

    親や周囲のサポート

    • ・不登校の始まったきっかけには辛い体験があったことは認めで歩み寄り、コミュニケーションを取り戻していく
    • ・無理のない範囲で第三者を入れて対話や交流を続けていく
    • ・諦めさせないように励ましながら本来の欲求や心の葛藤を思い出させていく
  • 発達障害・LDを伴うタイプ

    発達障害・LDを伴うタイプ

    不登校の原因のうち発達障害・LDが
    大きくかかわっているタイプ

    • ・発達障害の診断を受けたことがあるか、発達の偏りがみられるグレーゾーンの子
    • ・できないことや作業が遅いことがあり、叱責を受けやすく自信を失くしている
    • ・感じ方・考え方が違うことで人間関係のトラブルになったり孤立することがある

    親や周囲のサポート

    • ・できないことを責めずに、できることや得意なことをまず伸ばす
    • ・全てを発達障害のせいにせず、やり方を変えればできるということを教える
    • ・本人が発達障害を認めたくない場合は、自分の特性や個性として理解できるようにサポートする

Goals

目標に合わせてできることからはじめる

「自宅を中心に勉強」「学校復帰」「受験」などそれぞれの目標に合わせて支援内容を決めていきます。
Allight(オールライト)で生徒たちはこんな風に学んでいます。

  • 学校に復帰したい

    自宅で勉強を始めたい

    訪問支援で1対1の関係をつくることから始め、一緒に外出にチャレンジし、学習の遅れについて家庭で準備を進めていきます。自信がついてきたら無理のない再登校のための計画を立て、心や体の調子を整えながら学校復帰を目指していきます。

  • 高校受験をしたい

    高校受験をしたい

    一緒に外出し学校見学や説明会に参加し、高校についての情報を集めながらお子さん自身が「通えそうだ」と思える高校を一緒に探していきます。志望校探しと並行して、合格するために必要な学力を訪問支援や通学支援の形式で身につけていきます。

  • フリースクールで学びたい

    フリースクールで学びたい

    中学校で学習する基礎的な内容の習得を目標として進めていきます。学習だけでなく、高校生になってからの登校を続けていくための体力や生活習慣を身につけるためのサポートも行なっていきます。

  • 大学受験をしたい

    大学受験をしたい

    高校生、高卒生、あるいは高校中退など現在の状況や学力状態を問わず、行きたい大学探しから受験勉強まで親身にサポートします。少人数制授業や個別授業で苦手な点とこれから必要になる学習に見通しを立て、一緒に目標を追いかけていきます。

Support

Allight(オールライト)の5つの支援内容

  • 1.訪問支援

    1.訪問支援

    外出や通学をすることが難しい状態である場合に、お子さんの理解者となる支援者(アソシエイト)がご訪問します。アソシエイトは、お子さんと年齢が近く親しみやすい大学生から経験豊かで頼りがいのある社会人までお子さんに合わせてご紹介します。

  • 2.通学支援

    2.通学支援

    外出に抵抗はないが毎日学校に登校することは難しいという場合に、現在の状態に合わせた通学のペースで、新しい人間関係を築く経験や学習に取り組みます。学校復帰、高校進学、大学進学など、その後の学校生活を続けていくための準備をしていきます。

  • 3.体験学習

    3.体験学習

    長期に渡って他人と話す機会や外出や運動の習慣がなくなると、心理的・身体的に不調が現れてくることがあります。外出に連れ出したりや運動を教えるための授業、同世代の子たちとコミュニケーションを深めたり、お子さんが自分自身への理解を深めるために、新しい考え方や価値観を広げるための授業などを積極的に行っています。

  • 4 教育コンサルティング

    4.教育コンサルティング

    お子さんへの支援だけではなく、お子さんを支える家族のサポートも考えることが、本当の解決につながると私たちは考えています。
    「対応を変えたら子どもの状態が良くなった!」「事前に知っていれば悩まなかった!」など、保護者の方にとって必要な知識や情報というものがあるため、私たちAllightは、保護者セミナーやYouTubeでの情報発信や、保護者の方のカウンセリングにも力を入れています。
    お子さんへの支援と家族への支援をつなぎ、支援全体のプランニングを行う教育コンサルティングという考え方を大切にしています。

  • 5 オンライン

    5.オンライン

    訪問支援やフリースクールの授業はもちろんのこと、カウンセリングや保護者セミナーなどほぼ全てのサービスがオンラインでご利用いただけます。ビデオ通話で双方向のやりとりができ、質問したい内容や一緒に進めたい学校の課題等もクラウド上ですぐに確認することできるので、対面の授業とほとんど変わらない環境で学習することができます。

Allight Educational Consulting 代表 平栗 将裕

Message

代表メッセージ

不登校の子たちのための教育の機会の作りたいと思い、当時はほとんど世の中になかった「不登校専門の家庭教師」サービスを2008年に始めました。それから10年以上の年月が経ち、現在は新しい会社Allight Educational Consultingの代表として活動していますが、その時から変わらない思いで不登校の子たちの新しい学びのカタチを追求しています。

未来を変えたいという思う気持ちがあれば、必ず良い方向に変えられると信じています。一歩一歩共に進みましょう。

User Comments

保護者と生徒の体験談

  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生

小学5年生女子(当時)のケース

  • 訪問支援 週2回90分
  • 外出同行(月1回程度)
  • 教育コンサルティング(学校連携)

ご相談時の状況

  • ●小学3年生から5年生にかけて学校でのいじめに遭っており、5年生の3学期から不登校になる
  • ●不登校が始まった当初は寝込んでしまい、自力で食事も取れず、昼夜逆転の生活になった
  • ●少し落ち着いてきた後は、ゲーム中心の生活になり回復の見込みが立たない期間が続いた
  • ●学校から医療機関の受診を強く勧められたが、親としては抵抗があり、何か別の方法がないか調べていたところ、子どもにとって身近な存在が訪問してくれる支援があることを知った

支援中の変化

  • ●はじめはアソシエイトが訪問に来てくれても、会いたくないということがあったが、一緒に絵を描くようになったことで打ち解けた
  • ●その後、アソシエイトと一緒に映画を見にいくなど、外出ができるようになった
  • ●訪問の中で学習やコミュニケーションの時間を重ね、小学6年生の3学期から週に1~2回教室への登校を始めることができるようになった
  • 保護者の声

    保護者の声

    私はとにかく、娘の心の健康を取り戻したいと思いました。アソシエイトとの楽しい交流の中で、娘の傷ついた心はだいぶ癒えたと感じています。また、小学校から医療機関への受診を熱心に勧められ、親としても苦しくなってしまったとき、担当の教育コンサルタントの方に学校へ連絡をとってもらい、娘の状態について説明してもらえたことで、学校の先生方も理解してくれました。親として、とてもありがたかったです。

  • 生徒の声

    生徒の声

    始めは不安でしたが、アソシエイトさんは優しく、一緒に好きなアニメの絵を描いたり映画に行ったりして、楽しかったです

中学2年生男子(当時)のケース

  • 訪問支援 週1回120分
  • 外出同行(月1回程度)

ご相談時の状況

  • ●中学1年生のGW後から行きしぶり、夏休み明けからストレス性の咳が止まらなくなったことにより登校できなくなった
  • ●「好きなことをして過ごすことが一番」と病院で言われて、ゲームばかりの生活になり、勉強に対して全く意欲がなくなってしまった
  • ●ひどく落ち込んでうつ的になっていることもあれば、「放っておいて欲しい」という気持ちになっていることもあり、不安定な状態が半年以上続いていたが、安定してきたところで相談した

支援中の変化

  • ●アソシエイトが訪問しても部屋から出られなかったり、元気がないときがあったものの、明るく無理のない声かけを根気強く続けて行ったところ、心を開くようになっていった
  • ●子どもの好きなアーティストのコンサートに外出同行することができるようになるなど、気力が増してきた
  • ●そのことなどがきっかけとなって、気持ちもだいぶほぐれ、少しずつ勉強を再開することができるようになった
  • 保護者の声

    保護者の声

    いつもお世話になり、感謝しています。
    人との交流や体験が極端に減ってしまっているので、学習や外出などにより自信を取り戻しつつ、広い世界に目を向けていって欲しいです。そして興味を持てる何かを見つけ、外界に踏み出していく手助けを引き続きしていっていただけますようお願いいたします。

  • 生徒の声

    生徒の声

    献身的に接してもらっています。

高校2年生女子(当時)のケース

  • 訪問支援 週2回90分
  • 外出同行(月1~2回程度)

ご相談時の状況

  • ●中学校で不登校になり、状況が改善しないまま通信制高校に入学したものの、高校2年生までスクーリングに行けない状況が続いてしまっていた
  • ●親としては将来のことが心配で、子どもとこれからのことについて話合いたかったが、不安定な状態に戻ってしまうことを恐れて子どもとうまくかかわることができていなかったため相談した

支援中の変化

  • ●訪問支援を始めて、アソシエイトの交流を通して、少しずつ学校の話題について話ができるようになったり、学習に取り組めるようになった
  • ●子どもの好きなアーティストのコンサートに外出同行することができるようになるなど、気力が増してきた
  • ●通信制高校のスクールングに外出同行することにより、学校への抵抗感が薄まっていき、一人でも登校できるようになった
  • 保護者の声

    保護者の声

    中学で不登校になり、高校にも行けなくなったとき、Allightの教育コンサルタントにお会いし、日々の状況をご相談する中で、私自身が娘の気持ちを理解できていないことに気づきました。それからは、親としてもカウンセリングを受け、娘の気持ちや状態を紐解いていただく事で、私自身の気持ちも落ち着けるということを繰り返し、その中で娘も前進できるようになっていきました。親の安定が子どもに強く影響することを実感し、親子ともに深く深く感謝しています。

  • 生徒の声

    生徒の声

    勉強が苦手な私に毎回手作りの小テストを作ってくれるなど、心を込めてかかわってくれました。次第に私も、アソシエイトさんに褒めてもらいたい、喜んでもらいたいと思うようになり、勉強への抵抗感が薄くなっていきました。

Access

ロケーション・アクセス

教室は東京都近郊各路線から通いやすい
神楽坂/江戸川橋にあります。

路線図

神楽坂校 新宿区水道町1-19
江戸川橋STビル3F

  • 東京メトロ 
    東西線神楽坂駅(出口1bより)徒歩7分
  • 東京メトロ 
    有楽町線江戸川橋駅(出口4より)徒歩4分
  • JR 
    飯田橋駅(東口より)徒歩13分

Flow

ご契約までの流れ・費用

ご契約までの流れ

Web・TEL(資料請求・ご予約)

教室見学

 

保護者セミナー

無料相談

無料訪問相談

お申込み

体験授業

本会員・家族会員
としてご入会
(入会金)

ビジター会員
として都度利用
(入会金なし)

費用について

本会員(訪問と通学等全てのプランをご利用の場合)の入会金は33,000円となります。家族会員(家族だけで相談を始める場合)の入学金は5,500円となります。本会員へ移行される際には、差額をお納めください。
ビジター会員は入会金と月会費がかからない代わりに、カウンセリングの料金がビジター会員価格となります。

入会金
本会員 家族会員 ビジター会員
33,000円(税込) 5,500円(税込) 0円
訪問プラン
週1回90分(月4回)
29,900円(税込)〜
通学プラン
グループ授業 個別授業
週1コマ80分 
14,900円(税込)
週1回90分(月4回)
26,600円(税込)〜
カウンセリング
60分 本会員・家族会員
6,900円(税込)〜
体験学習
1日(8h)
13,200円(税込)〜
外出同行
60分
3,300円(税込)〜

FAQ

よくある質問

 Allight(オールライト)は何をしてくれるところですか?
お子さんと保護者の方と、家族以外の第三者が協力して不登校を乗り越えるためのサービスです。訪問支援、フリースクール、オンライン、体験学習など、様々な学びのカタチをお選びいただけます。
Allight (オールライト)から訪問に来るスタッフはどんな人たちですか?
不登校、進路、家族関係などあらゆるご相談に乗る教育コンサルタントと、お子さん本人との仲間(ピア)のようなかかわりを通して学習や外出を支援するアソシエイトとがおります。初回の面談では、教育コンサルタントがご訪問し、ご納得いただいた上で、お子さんにアソシエイトをご紹介する体験授業となります。
いつからサービスを利用するかは未定でも、相談に乗ってくれますか?
はい、もちろんです。お子さんの状態によっては、家族が中心にかかわりながら待つことが必要な時期もあります。しかし、不登校を長期化させない工夫も必要なので、これからのヒントを得るためにも一度ご相談ください。
Allight(オールライト)を利用する場合、どのぐらいの期間利用すれば良いのでしょうか?
学校復帰など最終的な目標を達成するまでの時間は、お子さんによって異なりますが、「外出できるようになる」「学習を始める」など、次のステップに進むまでには2〜3ヶ月で変化が現れて来ます。
費用はどれくらいですか?
訪問支援が月額¥29,900(税込)となっております。フリースクールやカウンセリングなど、様々なプランとコースがございますので詳しくは資料請求をご利用ください。
東京以外でも訪問してもらえますか?
東京、神奈川、千葉、埼玉には支援の実績がございます。それ以外の地域につきましては、オンラインでのご利用が可能ですのでご相談ください。

不登校の時期・タイプ・ステップなど、お子さんの状態に合わせた支援をご用意しています!

無料電話相談

平日 10:00~20:00

03-4400-1228

無料ご相談・資料請求